質美の文化財 ー 質美八幡宮 -

 質美川に沿って細く長い質美村の真ん中あたりに「質美八幡宮」があります。

平安時代の末、岩清水八幡宮の荘園として「質美荘」があったことが古文書に見えます。

最も古いものは1023年に、また1158年(保元3年)の文書に「質美庄」の名が見えます。

都では保元の乱(1156年)、ついで平治の乱(1159年)によって平清盛が活躍した頃です。
荘園の成立のよって岩清水八幡宮から勧請され「質美八幡宮」が成立したものと思われます。

 

 長い歴史のある神社ですが、現在のような近隣の村でも珍しい豪華な秋祭が行われるようになったのは江戸時代後期だと言われています。京都の祇園祭さながら、四基の山鉾とこれを囃す四基の屋台が長い参道を巡行します。

また獅子や天狗も登場して祭を一層華やかなものにします。

 

この祭礼は、昭和62年に京都府無形民俗文化財に指定され、境内については町の文化財となっています。